八百(読み)ヤオ

デジタル大辞泉 「八百」の意味・読み・例文・類語

や‐お〔‐ほ〕【八百】

百の八倍。はっぴゃく。また、非常に数の多いこと。多く、名詞に付いて接頭語的に用いられる。「八百」「八百よし」

はっ‐ぴゃく【八百】

《八の百倍の数から》物事の数の多いことをいう語。「うそ八百

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八百」の意味・読み・例文・類語

はっ‐ぴゃく【八百】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事の数の多いことをいう語。「うそ八百」
    1. [初出の実例]「此喜左衛門頭痛八百」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
  3. ( 「うそ八百」から ) うそ。
    1. [初出の実例]「君五両臣八百で関を越え」(出典:雑俳・柳多留‐七五(1822))
  4. はっぴゃくやちょう(八百八町)」の略。
    1. [初出の実例]「八百の上下を着るありかたさ」(出典:雑俳・柳多留‐二〇(1785))
  5. 雁の異名
    1. [初出の実例]「八百にゃ羽があるのに三文で」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))

八百の補助注記

( 1 )「八百」は物事の数が非常に多いことを意味し、古代では「やお」とよみ、「八百会(やおあい)」「八百日(やおか)」「八百万(やおよろず)」のように接頭語として用いた。
( 2 )「八百」を漢語として「はっぴゃく」とよむ場合は「うそ八百」をはじめ「頭痛八百」「気儘八百」などのように接尾語的に用いる例が多い。これらは、たんに数量的な多さを強調するだけでなく、物事の程度のはなはだしさを強調するのにも用いられる。


や‐お‥ほ【八百】

  1. 〘 名詞 〙 はっぴゃく。古代では数の非常に多いことを意味し、多く、名詞に付いて接頭語的に用いられる。「やおあい(八百会)」「やおか(八百日)」「やおに(八百土)」など。
    1. [初出の実例]「其長歌詞曰〈略〉八百(やほ)里如す磐根をひれ衣裾垂飛はし」(出典続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android