デジタル大辞泉
「八百」の意味・読み・例文・類語
や‐お〔‐ほ〕【八百】
百の八倍。はっぴゃく。また、非常に数の多いこと。多く、名詞に付いて接頭語的に用いられる。「八百日」「八百丹よし」
はっ‐ぴゃく【八百】
《八の百倍の数から》物事の数の多いことをいう語。「うそ八百」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はっ‐ぴゃく【八百】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事の数の多いことをいう語。「うそ八百」
- [初出の実例]「此喜左衛門頭痛八百」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
- ② ( 「うそ八百」から ) うそ。
- [初出の実例]「君五両臣八百で関を越え」(出典:雑俳・柳多留‐七五(1822))
- ③ 「はっぴゃくやちょう(八百八町)」の略。
- [初出の実例]「八百の上下を着るありかたさ」(出典:雑俳・柳多留‐二〇(1785))
- ④ 雁の異名。
- [初出の実例]「八百にゃ羽があるのに三文で」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
八百の補助注記
( 1 )「八百」は物事の数が非常に多いことを意味し、古代では「やお」とよみ、「八百会(やおあい)」「八百日(やおか)」「八百万(やおよろず)」のように接頭語として用いた。
( 2 )「八百」を漢語として「はっぴゃく」とよむ場合は「うそ八百」をはじめ「頭痛八百」「気儘八百」などのように接尾語的に用いる例が多い。これらは、たんに数量的な多さを強調するだけでなく、物事の程度のはなはだしさを強調するのにも用いられる。
や‐お‥ほ【八百】
- 〘 名詞 〙 はっぴゃく。古代では数の非常に多いことを意味し、多く、名詞に付いて接頭語的に用いられる。「やおあい(八百会)」「やおか(八百日)」「やおに(八百土)」など。
- [初出の実例]「其長歌詞曰〈略〉八百(やほ)里如す磐根をひれ衣裾垂飛はし」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 