八福田(読み)ハチフクデン

デジタル大辞泉 「八福田」の意味・読み・例文・類語

はち‐ふくでん【八福田】

仏語。敬い仕えると福徳を生じるものを、田にたとえて8種にしたもの。仏・聖人和尚おしょう阿闍梨あじゃり・僧・父・母・病人。または、仏・法・僧・知法人・遠行来人・遠去人・飢餓人・病人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八福田」の意味・読み・例文・類語

はち‐ふくでん【八福田】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。福徳を生ずるものを田にたとえて、八つに整理したもの。仏・聖人・和尚阿闍梨・僧・父・母・病人の八つで、これらを尊敬・供養し、あわれむときは、福果が得られるとした。異説も多い。福田
    1. [初出の実例]「天に八天、龍に八龍あり八福田(はちフクデン)あり」(出典源平盛衰記(14C前)一九)
    2. [その他の文献]〔梵網経戒本疏‐五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む