八角分
やすみぶん
[現在地名]会津若松市旭町・行仁町・千石町・一箕町八角
東は慶山村・牛墓村、西は若松城下の行人町・東名子屋町、南は千石町分、北は蚕養分・滝沢町に接し、若松町分の一つで東黒川に属する。昔は八角神社を中心とし、八角村とよばれる広い地域であったが、文禄年間(一五九二―九六)の城下町改造のとき甲賀町以東が街市として増設されたため、東半分のみが八角分となったと思われる。そのためか化政期の家数は七一だが、その内訳は「滝沢町の南に住するを中村と云家数九軒、外の六十二軒は市中に雑居」となっている(新編会津風土記)。貞治二年(一三六三)一〇月二五日の三善康秀田地売券案(会津旧事雑考)によれば、「大会津郡東十二村之内、八角之邑一分之地頭神山善六之知行之田地之事、合二段六百苅者坪付中島二百卅刈 細田三百七十刈」を実相寺に売渡している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 