デジタル大辞泉
「雑居」の意味・読み・例文・類語
ざっ‐きょ【雑居】
[名](スル)
1 種々のものが1か所に入りまじって存在すること。「この国には東洋と西洋が雑居している」
2 一つの家に多くの家族が居住すること。「この家には三世帯が雑居している」
3 一つの部屋に何人もが居住すること。「アパートの一室で雑居生活を送る」
4 同一地域にいろいろな人種が入り交じって居住すること。「周辺諸国からの流入者が雑居する一帯」
[類語]同居・同棲
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざっ‐きょ【雑居】
- 〘 名詞 〙
- ① ちがうものがいりまじっていること。別のものがまじること。
- [初出の実例]「農具と工具との如きは陸続交錯して一室に雑居す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉四)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 種々の人や動物が一つの場所にいること。また、まじり合って住むこと。一つの家の内に何家族もが住むこと。ざっこ。
- [初出の実例]「見物の者と云は、洛中の地下人、商売の輩共也。其に日本一州を治め給ふ貴人達交り雑居(ザッキョ)し給へは」(出典:太平記(14C後)二七)
- ③ 異人種どうし、また、国内外の人どうしが入りまじって生活すること。
- [初出の実例]「已前は平戸・長崎の地に彼人々雑居し」(出典:蘭東事始(1815)上)
ざっ‐こ【雑居】
- 〘 名詞 〙 ( 「こ」は「居」の呉音 ) いろいろの人がまざり合って住むこと。ざっきょ。
- [初出の実例]「はじめ興るも、或は教院律院等に雑居せし時も」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)四)
- [その他の文献]〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雑居」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 