八軒家(読み)はちけんや

日本歴史地名大系 「八軒家」の解説

八軒家
はちけんや

[現在地名]東区京橋二―三丁目

大川南岸の天満てんま橋と天神てんじん橋の中間にあった船着場。八軒屋・八間屋と記す場合もある(明暦元年大坂三郷町絵図・難波雀など)。一般には京橋きようばし三―四丁目にかけての浜を称したが(摂津名所図会)、船着場は天神橋南詰より三町東の四丁目にあり(宝暦町鑑)、四丁目を八軒家と通称した(摂陽見聞筆拍子)。「石川忠総家臣大坂陣覚書」に「内町八軒屋之あたりも焼申ニ付」とあり、寛永初年頃作成と推定される大坂市街図屏風(林家蔵)に「八けんやはたご町」とみえる。地名の由来については八軒の旅籠があったためとも(摂津名所図会)豊臣氏の大坂築城頃八軒家があったことによる(浪華奇談)などともされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む