公卿の間(読み)クギョウノマ

関連語 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「公卿の間」の意味・読み・例文・類語

くぎょう【公卿】 の 間(ま)

  1. 御所や邸宅で貴人用に設けてある室。四畳から六畳ぐらいの大きさ。
  2. 京都御所清涼殿の西南翼状に出た一棟に設けられた一室で、三位以上の控所とする。寛政および安永造営の内裏において設けられ、虎の間を公卿に、鶴の間を殿上人に、桜の間を諸大夫に当てる。公卿の座とも。
    1. [初出の実例]「御方公卿間御座あり」(出典:花営三代記‐応永三一年(1424)二月一〇日)
  3. 中世の屋敷や寺院の客殿に設けられた来客用の間。対面所としても使用された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む