公弁入道親王(読み)こうべんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公弁入道親王」の解説

公弁入道親王 こうべんにゅうどうしんのう

1669-1716 江戸時代前期-中期,後西天皇の第6皇子。
寛文9年8月21日生まれ。公海弟子となり,京都毘沙門堂に入室。延宝6年親王宣下をうけたのち出家。元禄(げんろく)3年輪王寺門跡(もんぜき)。6年天台座主(ざす)となり,宝永4年再任。狩野常信に画をまなび,書にもすぐれた。正徳(しょうとく)6年4月17日死去。48歳。幼称は貴宮俗名は秀憲。号は大明院(だいみょういん)。著作に「武州東叡山新建瑠璃殿記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む