出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
公智神社
くちじんじや
[現在地名]西宮市山口町下山口三丁目
有馬川西岸の小丘に鎮座。「古事記」に木神とされている久久能智命のほか建速須佐之男命・奇稲田姫命を祀る。旧県社。「延喜式」神名帳有馬郡の「公智神社鍬靫」に比定される。社伝によればもと有馬川対岸の向山(通称お天上山)にあったという。「摂津国風土記」逸文(釈日本紀)に、孝徳天皇が有馬温泉(現神戸市北区)に行宮を造った際、久牟知山から良材を得たので山名を功地山と名付けたとあり、向山を功地山に比定する説もあるが確証はない。神社は承徳元年(一〇九七)の大洪水で現在地へ移転したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 