公胤(読み)こういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公胤」の解説

公胤 こういん

1145-1216 平安後期-鎌倉時代の僧。
久安元年生まれ。天台宗。園城(おんじょう)寺でまなぶ。後白河法皇,将軍源実朝(さねとも)の帰依(きえ)をうけ,元久2年と承元(じょうげん)3年同寺長吏となる。法然(ほうねん)の専修(せんじゅ)念仏に反対し「浄土決疑鈔」をあらわしたが,法然にあって自分の非をさとり,以後念仏にはげんだ。建保(けんぽ)4年閏(うるう)6月24日(一説に20日)死去。72歳。通称は明王院僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む