六万騎城跡(読み)ろくまんきじようあと

日本歴史地名大系 「六万騎城跡」の解説

六万騎城跡
ろくまんきじようあと

[現在地名]六日町麓

八海はつかい山の支脈猿倉さるくら(六八七・八メートル)から西方堂平どうひら山へ続く尾根魚野うおの川に迫った突端にある。ふもと大和やまと水尾みずお新田の背後標高約三二〇メートルの位置にある峻険な山城。六万騎山ともいう。長さ二〇メートル・幅約一八メートルの削平した郭と、前後に長さ約二〇メートルの二郭をもって本丸を構成。西の先端に出丸、東後方に詰ノ丸、物見櫓兼烽火台があったと考えられる一郭もある。数百メートルにわたって尾根に大規模な防備を施し、二十数ヵ所の郭が梯段状に連なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android