六分一衆(読み)ろくぶいちしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「六分一衆」の解説

六分一衆
ろくぶんのいちしゅう

六分一殿とも。南北朝末期の山名一族をさす言葉。1379年(康暦元・天授5)以後山名一族は12カ国の守護職を保有し,日本66カ国の6分の1を占めたのでこの称がある。具体的には山城和泉紀伊丹波丹後但馬因幡伯耆出雲隠岐美作備後各国。明徳の乱後は3カ国に削られた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六分一衆」の意味・わかりやすい解説

六分一衆
ろくぶいちしゅう

南北朝時代末期の山名氏のこと。一族で全国の6分の1にあたる 11ヵ国の守護職をもち,勢力をふるったのでこう呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む