デジタル大辞泉
「耳順」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐じゅん【耳順】
- 〘 名詞 〙 ( 「論語‐為政」の「六十而耳順」による。品性の修養が進み、聞くことが直ちに理解でき、なんらさしさわりも起こらない境地の意から ) 六〇歳の異称。
- [初出の実例]「六十耳順。待レ詔陪二於金門一」(出典:本朝文粋(1060頃)一・孫弘布被賦〈源英明〉)
- 「齢(よはひ)耳順(ジジュン)に及ぶまで、灸(きう)の後なく」(出典:人情本・春色玉襷(1856‐57頃)二)
- [その他の文献]〔漢書‐蕭望之伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
耳順
六〇歳の異称。
[使用例] 隣村の油屋から頼まれてその番頭になるとき、一つには耳順の父を託すために特に小中出身の篠崎を聘して無賃で提供したのであった[大鹿卓*渡良瀬川|1942]
[由来] 「[論語]―為政」に出て来る、「六十にして耳順う(六〇歳になると、修養が進んで、聞いたことを素直に理解できるようになった)」から。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「耳順」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 