日本歴史地名大系 「六地山遺跡」の解説 六地山遺跡ろくじやまいせき 新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区曾和新田村六地山遺跡[現在地名]新潟市曾和 沢田西(にし)川の左岸、中権寺(ちゆうごんじ)砂丘、内野奥手山(うちのおくでやま)丘陵の延線にあたる低位砂丘に立地する弥生時代後期の遺跡で、かつて西方に六地潟が広がっていた。昭和三一年(一九五六)発掘調査され、砂丘下一五センチに黒色砂層の包含層が確認されたが、砂丘全体は耕作と風浸によって崩壊していたため遺構は確認されていない。小規模な農耕村落を形成していたものと推定される。出土した土器は甕形・壺形・高坏形の完形および破片で、甕形土器は東北南部の天王山式土器の影響を受け、縄文・沈線文・刺突波状文などの文様を施したものが多い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by