六地蔵塔(読み)ろくじぞうとう

日本歴史地名大系 「六地蔵塔」の解説

六地蔵塔
ろくじぞうとう

[現在地名]加世田市武田

日新じつしん寺門前境の上鴻巣馬場かみぐるすばば、加世田川に架かる六地蔵橋の左岸たもとに建立されている三重石塔。県指定史跡。島津忠良(日新)別府べつぷ城に拠った薩州家島津実久を攻め、天文七年(一五三八)加世田を領有したが、討死した敵味方の戦没者供養のために同九年三月二八日に今泉いまいずみ寺の政誉に命じて石塔を建立させ、毎年七月一六日に戦没者の遺族や重臣たちを集めて施餓鬼供養を行った。当時の第二層の塔身には忠良の「一切の罪も消えなむ弥陀地蔵四十九の身の四十八願」という歌が刻まれていた(「加世田再撰史」加世田市立郷土資料館蔵、「加世田市史」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む