武田村
たけだむら
[現在地名]加世田市武田・麓町・白亀など
現加世田市北部の中央部から西部にかけて位置する。村の北東部を加世田川が北東流し、別府城跡の周辺に加世田郷の麓集落が形成されていた。北東は川畑村、北は別府田間村・地頭所村・唐仁原村、西は小湊村など、南は津貫村・内山田村に接する。村の南西端、津貫村、大浦村(現大浦町)との境に長屋山(五一三・一メートル)がそびえる。鴻巣(現在はグルス)・屋地(現在はヤジ)・愛宕・貝掛・中野・柿本・橋口・中村・郷之丸・出原・内布・鮎川などの集落がある。寛政一二年(一八〇〇)書写の諸郷村附並浦附(県立図書館蔵)には竹田村とみえる。
武田村
たけだむら
[現在地名]勝田市武田・本町・元町・泉町・中央町・表町・春日町
那珂川の左岸に位置し、北は外石川村。「和名抄」に那珂郡武田郷が載る。「新編常陸国誌」は「按ズルニ、今ノ武田村コレナリ、コノ村ノ北ニ菅谷村アリ、其地ニ不動院ト云フ密寺アリ、武田山ト号ス、コノ辺凡テ武田郷ナルコト推シテ知ルベシ」として、武田・勝倉・堀口・枝川・津田・市毛・田彦・稲田、菅谷(現那珂郡那珂町)の九村を武田郷とする。新羅三郎源義光の子義清は武田冠者と称したが、同書は、義清は常陸国「武田里」に住し「後甲斐国市河庄ニ移リ住ム」と記し、甲斐の武田氏がこの地から出たことを伝える。
武田村
たけだむら
[現在地名]神崎町武田
植房村の南東に位置する。「和名抄」記載の香取郡健田郷の遺称地とされる。慶長四年(一五九九)の検地では高六〇一石余が打出された(「部冊帳」伊能家文書)。寛永八年(一六三一)新村を分村したという(香取郡誌)。承応二年(一六五三)の検地帳(武田区有文書)では百姓四二・屋敷名請人三四。寛文五年(一六六五)の高辻四三九石余で、納米一四九石余(同文書)。元禄一一年(一六九八)旗本斎藤領から与力給知となり、新村と入会の地頭林一七町八反余を分割、三分の二を当村分とした(同文書)。
武田村
たけたむら
[現在地名]韮崎市神山町武田
樋口村の南、釜無川右岸に位置する。村の西部を徳島堰が流れ、南西は北宮地村。地内には甲斐武田氏の祖、信義の館跡があり、一帯には御庭・御旗部屋・的場・具足沢などの地名が残っている。中世には武田郷として推移した。慶長古高帳では高二〇八石余、幕府領。ほかに大明神(諏訪明神、現諏訪神社)領二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 