六天説(読み)りくてんせつ(その他表記)liù tiān shuō

改訂新版 世界大百科事典 「六天説」の意味・わかりやすい解説

六天説 (りくてんせつ)
liù tiān shuō

中国,後漢の鄭玄(じようげん)が唱えた天の働きをいう学説。彼は五行説に基づき,霊威仰(れいいこう)は春と東,赤熛怒(せきひようど)は夏と南,含枢紐(がんすうちゆう)は土用と中央,白招拒(はくしようきよ)は秋と西,汁光紀(じゆうこうき)は冬と北をつかさどるとし,この五帝の上に天の主宰者たる上帝北辰耀魄宝(ほくしんようはくほう)を加えて,天は六なりとした。これは当時流行した讖緯しんい)の書(讖緯説)によるもので,のち,魏の王粛おうしゆく)は《聖証論》を著し,天体は唯一なりとしてその非合理性を批判した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六天説」の意味・わかりやすい解説

六天説
りくてんせつ
Liu-tian-shuo

中国,後漢の経学者鄭玄 (じょうげん) が唱えた天界説。鄭玄以前,天には五帝があって,四季循環を行なっていると考えていたが,鄭玄は讖緯説 (しんいせつ) ,星術説などをとって,上帝と五帝とを北極星をめぐる星座位置に配当し,かつ五帝を精霊として,「感生帝説」に合理的に合致させようとした。これに対してその後の学者の駁論がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android