日本大百科全書(ニッポニカ) 「六盤山脈」の意味・わかりやすい解説
六盤山脈
りくばんさんみゃく / リウパンシャン
中国の陝西(せんせい)省、甘粛(かんしゅく)省、寧夏(ねいか)回族自治区にまたがる山脈。黄土高原上を北北西から南南東へ走る。南部を隴山(ろうざん)山脈ともよぶ。主峰の六盤山は標高2928メートル、急峻(きゅうしゅん)なため登山路が六度曲折するためその名がある。東側が急傾斜をなすのに対し、西側は緩斜面をなす。基本的構造は中生代末の燕山(えんざん)造山運動で形成され、のちヒマラヤ造山運動でふたたび隆起した。地震の多発地帯でもある。乾燥地帯にあり森林は乏しく、典型的な乾燥草原となっている。山上は夏期に冷涼なため、チンギス・ハンなどが避暑地としたことがある。1935年に毛沢東(もうたくとう)に率いられた紅軍がここを越え、その際、毛沢東は「清平楽六盤山」の詞を残している。
[秋山元秀]