六県神社(読み)むつがたじんじや

日本歴史地名大系 「六県神社」の解説

六県神社
むつがたじんじや

[現在地名]川西町大字保田小字的場

曾我そが川右岸に鎮座祭神は六県命。旧村社。もと六所明神保田ほた明神と称し、神殿に六面の神鏡が懸かっていたことにより明治初期に六懸神社とし、さらに六県神社に改めたという。鏡には暦応(一三三八―四二)年号があったと伝える(保田郷土誌)度会延経「神名帳考証」は「延喜式」神名帳広瀬ひろせ郡の「穂雷ホノイカツチノ命神社」にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む