デジタル大辞泉
「六祖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろく‐そ【六祖】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 中国、禅宗で、第六番目の祖である慧能大鑑禅師の呼び名。
- [初出の実例]「六祖は新州の樵夫なり、有識と称しがたし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)
- [その他の文献]〔韋荘‐贈礼仏名者詩〕
- [ 二 ] 中国、天台宗の第六番目の祖、湛然の呼び名。
- [ 三 ] わが国、天台宗の円珍の呼び名。
- [ 四 ] 禅家で、宗派の生じない間の六人の祖師。達磨・慧可・僧璨・道信・弘忍・慧能の総称。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 米つき。米をつく職人。中国、禅宗の第六祖、慧能が、幼少のころ米をついて貧しい家計を助けたという故事に基づく。
- [初出の実例]「六祖とて零落したる搗米屋」(出典:雑俳・折句式大成(1753))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の六祖の言及
【慧能】より
…中国,唐代盛期の禅僧。六祖,大鑑禅師という。新州(広東省東部)の人,姓は廬。…
※「六祖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 