六科村(読み)むじなむら

日本歴史地名大系 「六科村」の解説

六科村
むじなむら

[現在地名]八田村六科

東流する御勅使みだい川南岸にあり、西は有野ありの(現白根町)、南は百々どうどう(現同上)、北は下条南割しもじようみなみのわり(現韮崎市)駿信往還がほぼ南北に通る。古くは御勅使川の氾濫原にあってしばしば洪水に襲われたが、戦国期に御勅使川が北東に付替えられた際当村西端に将棋しようぎ頭が築かれ、本流の北御勅使川と前御勅使まえみだい川に分流された。当村はこの二川堤防によって守られている。元亀二年(一五七一)四月一九日付の武田家印判状(柳本春雄家文書)によれば、六科郷の矢崎源右衛門尉は武田家より同年から両棟別銭を免除し普請役・隠田などについては軍役衆並とする条件で陣参を命じられている。天正一〇年(一五八二)八月一七日には武川衆であった折井市左衛門次昌は本領改替として「六科山下分」一〇貫文を含む計一三三貫四〇〇文の所領を徳川氏から宛行われた(「徳川家印判状写」御庫本古文書纂)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む