共同生活兄弟会(読み)きょうどうせいかつきょうだいかい(その他表記)Brothers (Brethren) of Common Life

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共同生活兄弟会」の意味・わかりやすい解説

共同生活兄弟会
きょうどうせいかつきょうだいかい
Brothers (Brethren) of Common Life

オランダ中部のデベンテルに1370年代、ゲラルト・フローテやフローレント・ラーデベインスらによって創設された宗教団体。そこでは司祭も一般信者もともに隣人愛的共同生活のなかで、観想、祈り、清貧を実践することを目的とした。このような敬虔(けいけん)な生活を当時の人々は「新しい(キリストへの)献身」Devotio Modernaとよんだが、ここではとくに聖書や教父著作の書写が勧められた。最初は修道誓願をしなかったが、1387年ビンデスハイム修道院を建設して以後は「聖アウグスティヌス会則」に準拠する聖堂参事会となり、トマス・ア・ケンピスやニコラウス・クザーヌスらの人材を世に送った。

[今野國雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の共同生活兄弟会の言及

【イミタティオ・クリスティ】より

…著者についてはかつて盛んな論争があったが,トマス・ア・ケンピス(1380ころ‐1471)の作とされる。彼はデュッセルドルフ近くのケンペン生れ,12歳でG.フローテが初代キリスト信者の生き方にならって創立した〈共同生活兄弟会〉に入る。司祭となり,副修道院長もつとめたが,終生,筆写などの労働と祈り,読書,著述に専念する簡素な生活を愛した。…

※「共同生活兄弟会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む