兵生村(読み)ひようぜいむら

日本歴史地名大系 「兵生村」の解説

兵生村
ひようぜいむら

[現在地名]中辺路町兵生

福定ふくさだ村の北、富田とんだ川の源に位置し、村の北は和田森わだもり笠塔かさとう山を結ぶ稜線日高郡と、和田森と千丈せんじよう山を結ぶ尾根で奈良県と境される。東西二里半、南北三里半の山地の谷内集落。

慶長検地高目録によると村高四一石余、小物成三・四四石。元和五年(一六一九)以降和歌山藩田辺領。三番組に所属。安永二年(一七七三)の大差出書上帳(真砂具岳家蔵)によれば、毛付面積は三町一反で、田畑五町一反のうち六割であった。家数三八(役家一九・栖在家一九)、人数は男九二・女八一、牛五で、種貸利米〇・四〇四四石、役米〇・〇五七石、糠藁代米〇・〇八四石、二歩銀六〇匁六分三厘、作物は米・麦・粟・稗・大豆・小豆・蕎麦などであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む