具す(読み)ぐす

精選版 日本国語大辞典 「具す」の意味・読み・例文・類語

ぐ‐・す【具・倶】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
    1. 必要なものがそろっている。欠けるものなく備わる。ととのう。
      1. [初出の実例]「万(よろづ)の書(ふみ)どもなどぐして皆ありや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. 他の人に伴う。他の人に従って行く。うしろについて行く。連れだつ。
      1. [初出の実例]「下仕へ、手振りなどがぐしいけば、色ふしに出でたらん心ちして、いまめかし」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
      2. 「問注所の信濃入道道大と土岐伯耆入道存孝と二人倶(グ)して候けるが」(出典:太平記(14C後)一七)
    3. 配偶者といっしょに暮らす。夫または妻としてつれそう。
      1. [初出の実例]「いみじうほしうする人の、子生まで年比くしたる」(出典:能因本枕(10C終)一〇三)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
    1. 必要な物をそろえる。備える。ととのえる。
      1. [初出の実例]「銀の衝重、蘇枋の長櫃に据ゑたる内の物ども皆ぐして藤壺に奉れ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
      2. 「大明眼を具したらんずる、高一看なる人に見せたらば」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. 物を添え加える。取り添える。
      1. [初出の実例]「かのたてまつる不死の薬に又壺ぐして御使にたまはす」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    3. 物を持つ。携帯する。
      1. [初出の実例]「水のある所にて、〈略〉坏(つき)などもぐせざりければ、手にむすびて食はす」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)B)
    4. いっしょに連れて行く。供として従える。
      1. [初出の実例]「つは物どもあまたぐして山へ登りけるよりなん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    5. 必要なことを申し添える。
      1. [初出の実例]「中江栗原両氏に会ひて事情を具(グ)し、妾に其意なきことを謝(ことわ)りしかば」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉九)

具すの語誌

( 1 )平安時代成立の漢語サ変動詞であり、語幹「具」は「複数の物がそろって完全なさま」を意味する。従って「具す」は[ 一 ][ 二 ]の意味が中核である。
( 2 )「物」だけでなく「人」を対象としても用いられた。特に他動詞において、平安中期までは「物」対象の用例が優勢であるが、平安後期以降「人」対象の用例が優勢となる。この人を対象とする用法は、[ 二 ]のように支配的な立場にある者が従属する者をそろえる意から「従属者を率いる」ことをいうようになる。
( 3 )元来の用法は、漢文的文脈にのみ保持されて文章語的表現となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android