具志川島遺跡群(読み)ぐしかわじまいせきぐん

日本歴史地名大系 「具志川島遺跡群」の解説

具志川島遺跡群
ぐしかわじまいせきぐん

[現在地名]伊是名村諸見

具志川島中央部から西半分のかなりの範囲にかけて、砂丘地を中心に分布する複数の遺跡の総称岩立しーだち遺跡・親畑おやはた貝塚などの貝塚時代早期―後期の遺跡からなる。大規模な採砂工事による破壊を受けているものも多い。分布調査後、一九七六年(昭和五一年)の岩立遺跡と遺跡群西地点の発掘調査を皮切りに数次にわたって調査が行われている。岩立遺跡は標高約一〇メートルの石灰岩小丘陵北東端に位置し、岩陰になっている。遺跡は採砂工事により一部が残存するのみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む