兼松所助(読み)かねまつ しょすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼松所助」の解説

兼松所助 かねまつ-しょすけ

?-1861 江戸時代後期の陶工
尾張(おわり)(愛知県)で犬山焼をやき,天保(てんぽう)7年(一説に11年)犬山城主成瀬正寿によばれて陶画工の道平とともに制作にあたる。陶画にすぐれ,人物動物の捻(ひね)り物にもたくみであった。文久元年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む