デジタル大辞泉
「犬山焼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
犬山焼
いぬやまやき
愛知県犬山市丸山で焼かれた陶器。丸山焼ともいう。江戸時代,宝暦年間 (1751~64) の創始。茶器類がおもで,天保2 (1831) 年頃から染付や乾山風 (→尾形乾山 ) の焼物も作られた。赤絵にすぐれた作品が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
犬山焼
愛知県犬山市付近で生産される焼物。宝暦年間の創始と伝わる。土器に始まったが天保の頃から赤絵風のものや雲錦手(うんきんで)のものがつくられるようになった。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 