兼松誠(読み)かねまつ まこと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼松誠」の解説

兼松誠 かねまつ-まこと

1810-1877 幕末-明治時代の儒者
文化7年5月3日生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士昌平黌(しょうへいこう)にはいり,古賀侗庵(どうあん),佐藤一斎に師事する。江戸邸藩学教授をへて慶応元年藩校稽古館教授。明治3年督学となり,廃藩後は東奥義塾創立,教授についた。明治10年12月12日死去。68歳。字(あざな)は成言通称三郎。号は石居。編著に「藩祖略記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む