内山城跡(読み)うちやまじようあと

日本歴史地名大系 「内山城跡」の解説

内山城跡
うちやまじようあと

[現在地名]佐久市大字内山 城下

断崖の上にある山城で、本丸を中心に、二の丸、三の丸その他の郭が囲むように縄張りされ、堀切・石垣も残る。三の丸の北方下に、水の手の井戸跡がある。本丸から断崖の下五〇メートルの所に幅二四メートル、長さ七〇メートルほどの平らな所があり、馬場の平ばばのたいらといわれる(南佐久郡古城址調査)

西方平賀ひらが村に平賀城跡とその支城内堀うちぼり城跡があり、北の志賀しが村には志賀城跡がある。北方字香坂こうさかの山中に内山古城跡があり、文亀・永正年中(一五〇一―二一)内山美作守玄岑が居住した所といい伝えられているが、内山城の見張りの城と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む