内山椿軒(読み)うちやま・ちんけん

朝日日本歴史人物事典 「内山椿軒」の解説

内山椿軒

没年:天明8.11.9(1788.12.6)
生年享保8(1723)
江戸中期の歌人,儒学者。名淳時,通称伝蔵(伝三),別号賀邸。江戸の人。幕臣とされるが役職等未詳。和歌を坂静山に学び,堂上歌人の烏丸光胤,日野資枝にも指導を受けた。江戸の武家歌人として六歌仙のひとりに数えられるなど,当時の評価は高かった。没後刊行の家集『遺珠集』の書名は日野資枝が付けたもの。門人大田南畝を代表とする天明狂歌師を多数擁し,自らも萩原宗固と共に「明和十五番狂歌合」の判者を勤めるなどしたため,和歌よりも天明狂歌の祖として名高くなった。<参考文献>玉林晴朗『蜀山人研究

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内山椿軒」の解説

内山椿軒 うちやま-ちんけん

1723-1788 江戸時代中期の歌人。
享保(きょうほう)8年生まれ。幕臣。和歌を坂(ばん)静山にまなぶ。江戸六歌仙のひとり。江戸狂歌の創始者でもあり,四方赤良(よもの-あから),唐衣橘洲(からころも-きっしゅう),朱楽菅江(あけら-かんこう)らをそだて,「明和十五番狂歌合」の判者をつとめた。天明8年11月9日死去。66歳。名は淳時(なおとき)。通称は伝蔵(三)。別号に賀邸。歌集に「遺珠集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android