内山真弓(読み)うちやま まゆみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内山真弓」の解説

内山真弓 うちやま-まゆみ

1786-1852 江戸時代後期の歌人
天明6年生まれ。京都で香川景樹(かげき)にまなぶ。江戸で活動したのち,郷里信濃(しなの)(長野県)にもどり塾をひらく。嘉永(かえい)3年師の歌論をまとめた「歌学提要」を刊行。嘉永5年5月28日死去。67歳。名は国章。通称は理兵衛。別号に眉生,聚芳園など。著作に「聚芳園随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む