日本歴史地名大系 「内日角村」の解説 内日角村うちひすみむら 石川県:河北郡宇ノ気町内日角村[現在地名]宇ノ気町内日角河北潟北方、宇ノ気川河口西岸に河北砂丘を背にして集落が立地。河口デルタの東は森(もり)村・狩鹿野(かるがの)村。河北潟の船着場。中世は金津(かなつ)庄日角の内で、現七塚(ななつか)町の外日角(そとひすみ)も含んだものとも考えられる。「源平盛衰記」巻二九によれば、寿永二年(一一八三)五月加賀国に侵攻した平家軍のうち、能登国志雄(しお)山に向かった平通盛らが率いる三万余騎が「能登路白生ヲ打過テ、日角見・室尾・青崎・大野・徳蔵・宮腰マテソツヽキタリ」とみえる。平家軍は河北潟西岸を砂丘伝いに北上しており、同書は白生(しろお)(現七塚町)と日角を誤って逆に記したと解されているが(七塚町史)、白生が日角に含まれた可能性もある。正安二年(一三〇〇)三月二三日の関東下知状(賀茂別雷神社文書)によれば、金津庄と北英田(きたあがた)保との境界相論に際し、金津庄側は北英田保地頭代覚心が「布坂下日角南端在家并小畠」まで押領したと主張している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by