内海峠(読み)うつみとうげ

日本歴史地名大系 「内海峠」の解説

内海峠
うつみとうげ

地元では内海乢うつみだわという。標高約六六〇メートル。上徳山の延助かみとくやまののぶすけから三平みひら山の北の麓を通り、鳥取県日野ひの江府こうふ下蚊屋さがりかやへ越える県境に位置し、江戸時代は陰陽連絡の西の幹線である大山往来の美作・伯耆国境の峠であった。現在江府町―中和ちゆうか村―鳥取県八頭やず用瀬もちがせ町を結ぶ主要地方道江府―中和―用瀬線が通る。しかし内海谷を通る現在の峠道は、岡山県側では明治一八年(一八八五)の道路改修、同二七年の国境切割工事によって開かれたもので、それまでは延助から西は同谷の北側の尾根を通っていた(川上村史)

作陽誌」には川上坂と記される。坂を登った頂上は広々とした高原ではとはらといい、坂の長さ登降二町、津山から伯作の境まで一四里三五町(作陽誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android