出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
とりい‐とうげ とりゐたうげ【鳥居峠】
[一] 群馬県と長野県との境にある峠。四阿
(あずまや)山と角間山・湯ノ丸山との鞍部にあたり、利根川支流の
吾妻川と千曲川支流の神川の分水界をなす。標高一三六二メートル。
[二] 長野県、木曾谷の
北方にある峠。東側を信濃川水系の奈良井川が北流し、西側を木曾川の
上流が南流する。御嶽神社遙拝の鳥居がある。標高一一九七メートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
とりい‐とうげ〔とりゐたうげ〕【鳥居峠】
群馬県吾妻郡と長野県上田市との境の峠。標高1362メートル。
長野県西部、木曽郡木祖村にある峠。標高1197メートル。太平洋側と日本海側の分水界をなす。中山道の奈良井宿が北に、藪原宿が南にあった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
とりいとうげ【鳥居峠】
長野県小県(ちいさがた)郡と群馬県吾妻(あがつま)郡の境にある峠。標高1362m。国道144号線が通っており,旧鳥居峠は現在の峠より北にあって標高1390mの地点を通過していた。江戸時代この峠を通る大笹街道は北国街道の脇往還として繁栄し,北信濃の種油が大量輸送されたことから油(あぶら)峠とも呼ばれた。1932年車道が開通し,上田市と嬬恋(つまごい)村など北上州を結んでいる。四阿(あずまや)山の遥拝所があり,鳥居が設けられたことからその名がつけられた。
とりいとうげ【鳥居峠】
長野県西部,木曾谷の北端に近い峠で,南流する木曾川と松本盆地へ北流する奈良井川を分け,太平洋岸と日本海岸の分水嶺になっている。標高1197m。北側に奈良井,南に藪原の宿があり,中山道随一の難所であった。702年(大宝2)岐蘇路(きそじ)の開削とともにこの峠が生まれたが,当時は県坂(あがたざか)と呼ばれた。地名の由来は戦国時代,木曾義元が戦いに勝った時に,鳥居をたてて神に感謝したことにあるという。1890年峠を巻いて国道が通じ,1910年には中央本線のトンネルが,55年には国道19号線のトンネルが開通した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報