内無双(読み)ウチムソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「内無双」の意味・読み・例文・類語

うち‐むそう‥ムサウ【内無双】

  1. 〘 名詞 〙 相撲のきまり手の一つ。四つに組んだとき、機を見て相手の片方手首を取り、自分の差し手を抜いて、その手を相手の内股へあててすくい、体を押しつけながらひねり倒す技。〔古今相撲大全(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内無双」の意味・わかりやすい解説

内無双
うちむそう

相撲の決まり手の一つ。左 (右) 四つで,右 (左) 上手側の手のひらを,相手の左 (右) 膝の内側にあて,左 (右) 下手側へひねり倒す。まれには下手側の手のひらを相手の膝にあてて,上手側へひねり倒すこともないわけではない。内無双は形からみると「さまた (叉股) 返し」と似ているが,さまた返しは足取り技であり,内無双は右 (左) 手はあてるだけで,ひねり技である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む