内視鏡的粘膜切除術(読み)ないしきょうてきねんまくせつじょじゅつ(その他表記)endoscopic mucosal resection

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内視鏡的粘膜切除術」の意味・わかりやすい解説

内視鏡的粘膜切除術
ないしきょうてきねんまくせつじょじゅつ
endoscopic mucosal resection

胃や食道大腸などの消化管にできた、隆起がわずかで扁平(へんぺい)な病変に対して行われる、内視鏡を用いた治療法の一つ。英語名称を略してEMRともよばれる。

 内視鏡下であらかじめ粘膜の下層部分に薬剤(生理食塩水やヒアルロン酸など)を注入し、粘膜が盛り上がった状態にしてからスネアとよばれる金属でできた輪で絞扼(こうやく)し、そこに高周波を流して焼き切り、病変部を切除する。組織が限局性に隆起したポリープを内視鏡を用いて切除するポリペクトミーの手技を、扁平な病変にも対応できるように改良した切除術であり、形や範囲を細かく選択して的確に切除でき、とくに早期胃がんに対して優れた治療法とされる。

 一方で内視鏡的粘膜切除術は、大きい病変や広い範囲の病変、病変の隆起や把持ができないなどの場合には一括で切除できないという欠点があるため、それを補う手技として「内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術(ESD)」も開発されている。

[渡邊清高 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む