デジタル大辞泉
「内豎所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ないじゅ‐どころ【内豎所】
- 〘 名詞 〙 内豎を指揮監督し、それに関する事務をつかさどった官司。別当や頭、執事などの職員がいた。また、その官司の置かれた場所。内豎省と称した時期もある。
- [初出の実例]「散位従三位高倉朝臣福信薨、〈略〉遂聞二内裏一、召令レ侍二内竪所一、自レ是著レ名」(出典:続日本紀‐延暦八年(789)一〇月乙酉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の内豎所の言及
【内豎省】より
…奈良時代に設置された令外の官制。内豎は〈さいさわらは〉と訓じ,宮中にあって,天皇の命をうけ雑務雑使を務めた内豎所(豎子所)が発展した省で,767年(神護景雲1)7月に設置され,772年(宝亀3)2月廃止された。職員は卿,大・少輔各1名,大・少丞各2名,大録1名,少録3名で,管下の寮司は未詳であるが,内豎,舎人(とねり)が配置されていた。…
※「内豎所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 