円珠庵(読み)えんじゆあん

日本歴史地名大系 「円珠庵」の解説

円珠庵
えんじゆあん

[現在地名]天王寺区空清町

真田山さなだやま公園の西、上町うえまち筋の東に位置する。真言宗豊山派、山号雪光山、本尊十一面観音。天和元年(一六八一)契沖が開創(続日本高僧伝)。契沖に帰依する百姓太郎左衛門が寺地を寄進し、泉州いずみ万町まんちよう(現和泉市)大庄屋の伏屋重賢の邸内にあった養寿ようじゆ庵を移建し円珠庵と号したのが起源。契沖は一三歳で剃髪し高野山で修学、摂津生玉の曼荼羅いくたまのまんだら住職となったが、大和・河内和泉を流浪した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「円珠庵」の解説

えんじゅあん【円珠庵】


⇒契沖旧庵〈円珠庵〉(けいちゅうきゅうあん)ならびに墓

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む