精選版 日本国語大辞典 「冕」の意味・読み・例文・類語
べん【冕】
- 〘 名詞 〙 =べんかん(冕冠)
- [初出の実例]「年雖足戴冕。智不敢垂裳」(出典:懐風藻(751)述懐〈文武天皇〉)
- [その他の文献]〔礼記‐礼器〕

(免)(めん)。上部の
(ぼう)は
(冒)の初文で冠冕の形。〔説文〕七下に「大夫以上の冠なり。
(ふか)き
(おほひ)、垂れたる
(りう)(
、たれかざり)、
(たんくわう)(耳当て)あり」という。〔歴代帝王図〕などに皇帝の冠するものがそれである。天子は前後十二
(りゆう)、上公は九
の定めであった。
▶・冕版▶・冕弁▶・冕
▶
冕・
冕・朱冕・珠冕・藻冕・端冕・貂冕・服冕・
冕・弁冕・黼冕・麻冕・
冕出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…五帝(太古の5人の帝王)を祀るときも同様である。先王(いにしえの偉大な天子)を享(まつ)るときは
冕(こんべん)(竜のぬいとりをした礼服と冠)し,先公(王室の先祖)を享り饗射(きようしや)(お客のもてなしと弓を射る礼)するときには鷩冕(べつべん)(キジを描いた礼服と冠)し,四方の山川を祀るときは毳冕(ぜいべん)(虎と猿を描いた礼服と冠)し,社稷(しやしよく)(土地と穀物の神)と五祀(ごし)(五行の神)を祭るときは希冕(きべん)(米粒のぬいとりをした礼服と冕)し,その他の群小のお祭りには玄冕(衣に模様なく裳にぬいとりがあるだけの礼服と冠)する……〉。 このあと,縦軸に視点が移り,公は
冕以下,侯・伯は鷩冕以下,子・男は毳冕以下,孤(大臣クラス)は希冕以下,卿(けい)・大夫(たいふ)は玄冕以下の着用が許されると書かれている。…
※「冕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...