普及版 字通 「冖」の読み・字形・画数・意味
冖
2画
[字訓] おおう
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
上から深く覆う形。〔説文〕七下に「
(おほ)ふなり。一の下垂するに從ふ」とあり、両辺が下垂して全体を覆う形となる。〔玉
〕に「巾(きれ)を以て物を
ふ」とし、今の
(べき)の字であるという。のち
の字を用いる。[訓義]
1. おおう、おおい。
2. のち
に作る。3. 部首として「わかんむり」という。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕冖 オホフ
[部首]
〔説文〕に冠・
(しゆ)・
(と)の三字を属し、別に
(ぼう)部に同・
(こう)・
(ぼう)、
(ほう)部に冕・冑・
(冒)・最の字を属する。〔玉
〕もその例により、字数が多い。冠は寇と同じく
中の儀礼で、ともに宀(べん)に従うべき字。
は神託を求める
中の礼である。
部の同は酒器、
部の字は面衣、最は戦場の獲耳(
)を撮(つま)み集めるのに巾を用いる形。これのみが覆巾の象に従うが、
・
とはまた意象が異なる。形似の字の間にも、それぞれの本形本義を考えることが必要である。[声系]
〔説文〕に冖声として
(せき)・
(べき)の二字を収める。
は食器の
(き)を覆う形。
は鼎を覆う形で、声義も同じであるべき字であるが、〔説文〕五下に
を「
の剛柔
はずして相ひ
く」とし、「讀みて
(せき)の
(ごと)くす」という。おそらく当時の俗語を以て解したものであろう。
も冖声であるが、〔説文〕未収の字である。[語系]
冖・
・
myekは同声。幎(べき)・
(べき)も同声の字。すべて礼器・祭器の類を覆い、幎は死者の面を覆うことをいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

