写真星図(読み)しゃしんせいず(その他表記)photographic star atlas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写真星図」の意味・わかりやすい解説

写真星図
しゃしんせいず
photographic star atlas

天体写真を用いてつくられた星図。古くは天体の位置を書き込んだ手書き星図が用いられたが、写真技術の導入により、均質で暗い天体まで収めた星図が容易につくられるようになった。全天をカバーした星図としては「フランクリン‐アダムズ写真星図」(1914)が最古のものであるが、近年の代表的なものとして「パロマー掃天星図」(1960、1972)があげられる。これは、アメリカパロマー山天文台の大型シュミット・カメラにより撮影されたもので、20等級を超える深さで北天から赤道帯までが収められている。その後設置された南半球の大型シュミット・カメラによる南天の撮影も加え、全天の写真星図が完成した。現在これらの写真星図はデジタル化され、デジタイズド・スカイ・サーベイ(DSS)として公開されている。

 写真星図には星団・星雲銀河銀河団などの姿や形態がそのまま記録されているので、これらの天体のカタログは写真星図を基礎にしてつくられたものが多い。1980年代以降、CCD電荷結合素子)カメラによる撮像が写真にとってかわったが、受光面積の小さいCCDで広い天域をカバーするのは容易なことではない。1990年代前半から、全天をカバーする計画として、スローン・デジタル・スカイ・サーベイSloan Digital Sky Survey計画(SDSS計画)がアメリカ、日本ドイツ等の国際共同研究として進行している。

[前原英夫]

『日本天文学会編『新版 星図星表めぐり――その活用百科』(1989・誠文堂新光社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 新版

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android