シュミットカメラ(読み)しゅみっとかめら(その他表記)Schmidt camera

デジタル大辞泉 「シュミットカメラ」の意味・読み・例文・類語

シュミット‐カメラ(Schmidt camera)

ドイツハンブルク天文台のB=シュミットが1930年に考案した反射望遠鏡。球面反射鏡と、特殊な断面をもつ補正レンズとからなる。視野が明るく、広範囲を鮮明に撮影することができ、星座彗星すいせい人工衛星の撮影に使用する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シュミットカメラ」の意味・読み・例文・類語

シュミット‐カメラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Schmidt Kamera ) 天体観測用カメラの一つ。球面反射鏡に補正レンズを組み合わせたもので、視野は明るくコマ収差のない広範囲を鮮明に撮影することができる。星座、彗星、人工衛星の撮影や追跡などに用いる。一九三〇年ハンブルク天文台のシュミットが考案。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュミットカメラ」の意味・わかりやすい解説

シュミット・カメラ
しゅみっとかめら
Schmidt camera

1930年にB・V・シュミットがハンブルク天文台で発明製作した広視野で明るい大型望遠カメラ。シュミット望遠鏡ともよぶ。球面の反射鏡(主鏡)と、その曲率中心に球面収差を除去する薄い補正レンズ(補正板)を配置した光学系で、両者中点焦点面ができる。この光学系で、「ザイデルの五収差」のうち球面収差、非点収差、コマ収差、ゆがみをなくすが、像面湾曲だけは残る。非常に広い視野を明るい口径比で実現できる。ただし、焦点面は湾曲しているので、フィルムないしは写真乾板を曲げて装着するか、写野平坦化レンズで焦点面を平面にする。広い視野にわたって、「けられ」の影響を少なくするために、補正板の口径より主鏡の口径を大きくする。また、迷光を防ぐために光学系全体を鏡筒で完全に覆う。シュミット・カメラは、広い天域で特定の性質を示す天体を網羅的に探査するサーベイ観測や、見かけの大きさが大きい天体の観測に威力を発揮する。木曽観測所のシュミット・カメラは、補正板口径105センチメートル、主鏡口径150センチメートル、焦点距離330センチメートル、口径比3.1である。

[岡村定矩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュミットカメラ」の意味・わかりやすい解説

シュミットカメラ
Schmidt camera

天体写真儀の一種。1930年にドイツのベルナルト・V.シュミットが考案した。通常の反射望遠鏡は放物面の凹面鏡を使っており,コマ収差のため焦点が合う部分が非常に狭い。シュミットカメラは,主鏡に球面鏡を使い,その前面に四次曲面からなる対物補正レンズを置くことによって収差のない広い視野を得られるようにした天体撮像用のカメラである。視野が広く,光学系が明るい(焦点距離/口径比=F値が小さい)ため,広い天域の調査や銀河,星雲,星団など微光天体の写真観測に適している。(→望遠鏡

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュミットカメラの言及

【シュミット】より

…ドイツの光学器械技術者。シュミットカメラ,あるいはシュミット望遠鏡と呼ばれるコマ収差のない広い視野をもつ光学系を発明した。彼は通信技士,写真技師,設計技師などとして働きながら,天文学と光学について独学して経験を積んだ。…

【シュミット望遠鏡】より

…B.シュミットが考案した光学系をもつ望遠鏡。この光学系を利用した天体写真儀をシュミットカメラSchmidt cameraという。広写野で明るいことが特徴で,広い天域の掃査的な観測,どこに現れるか限定できないすい星や新星の監視,動きの速いすい星・小惑星・人工衛星などの追跡,さらに広がりをもつすい星・星団・星雲・銀河・銀河団などの撮像などをその役割とする。…

※「シュミットカメラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android