冠動脈形成術(読み)かんどうみゃくけいせいじゅつ

生活習慣病用語辞典 「冠動脈形成術」の解説

冠動脈形成術

PTCA (Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)。冠動脈 (心臓酸素栄養分を運ぶ血管) の狭くなった箇所風船 (バルーン) で広げる手術のことです。局所麻酔で、足の付け根の太い動脈から、風船のついたカテーテルを心臓まで入れて行います。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む