PCI(読み)ピーシーアイ

デジタル大辞泉 「PCI」の意味・読み・例文・類語

ピー‐シー‐アイ【PCI】[Percutaneous Coronary Intervention]

Percutaneous Coronary Intervention冠状動脈の狭窄部位を拡張する治療法。大腿部や腕の血管から冠状動脈までバルーンカテーテルを通し、詰まった部分を押し広げる。再狭窄を防ぐためにステントと呼ばれる網状金属の管を留置する治療法や、アテローム血栓を削り取る治療法なども行われる。経皮的冠動脈インターベンション。→PTCA

ピー‐シー‐アイ【PCI】[peripheral component interconnect]

peripheral component interconnect》⇒PCIバス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「PCI」の意味・わかりやすい解説

PCI
ぴーしーあい

パソコン内部の構成部品間をつなぐデータ伝送経路(バス)の規格。英語のPeripheral Component Interconnectの略称で、「周辺構成要素相互接続」と訳される。1980年代から続くISA(Industrial Standard Architecture)規格のかわりとして、1991年にインテル社が提唱し、規格団体のPCI-SIG(PCI-Special Internet Group)によって策定された。実際に普及が進んだのは1990年代後半のことで、PCIは、CPU中央処理装置)への負荷も少なく、データバスどうしの調整の必要のない方式であることから、パソコン用の拡張スロット規格として標準的に使用された。データバス幅(1回で転送できるデータ量)は32ビットと64ビットで、動作周波数は33メガヘルツと66メガヘルツの2種類がある。バス電圧は33メガヘルツが5ボルトで66メガヘルツが3.3ボルトである。PCI 1.0から3.0まで規格が改訂されたが、そこでは動作電圧が変更されたのみで、転送速度の変更はなかった。最大転送速度はデータバス幅32ビットおよび動作周波数33メガヘルツで毎秒133メガバイト、同じく64ビットおよび66メガヘルツで毎秒533メガバイトである。また、2000年に発表されたPCI-Xは、サーバーなどを対象としており、その最大転送速度は64ビットおよび133メガヘルツで毎秒約1ギガバイトである。

 PCI規格のスロットにカードボード)を差し込む場合、32ビットと64ビットはカードの長さで、動作電圧はコネクターの切り欠き位置で区別されており、誤ったカードを装着することがないようになっている。また、パソコンにディスプレーを装着するためのグラフィックカードは、2000年代前半からは専用のAGP(Accelerated Graphics Port)スロットが登場し、PCIを代替するようになった。その後、PCIの後継規格であるPCI Express(エクスプレス)が使用されるようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「PCI」の解説

PCI

インテル社を中心としたPCI-SIG(Special Interest Group)によって策定された、パソコン内の各パーツ間を結ぶバス規格。バス幅は32ビットで、動作周波数は33MHz。データ転送速度は133MB/秒となっている。パソコンの拡張カードはバスに接続するため、拡張カードの規格にもなっており、そのための接続部分をPCIスロットと呼ぶ。サーバー用途のバス幅64ビットの規格もあり、動作周波数66MHz、最大533MB/秒の転送速度を持つ。また、2000年にはより高速なPCI-Xが登場している(動作周波数133MHz、データ転送速度1.06GB/秒)。PCI-Xは、PCIの上位互換になる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「PCI」の解説

PCI

 デスクトップ・パソコンの本体内に拡張ボードを差すための規格です。この規格に従った拡張ボードを差す場所を「PCIスロット」と呼びます。カードの幅が狭い「ロープロファイル」という規格もあります。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

内科学 第10版 「PCI」の解説

PCI

percutaneous coronary intervention,経皮的冠動脈インターベンション

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のPCIの言及

【核燃料】より

…しかし燃料の出力を急に上昇させると,ペレットが急に膨張し,被覆管を押すことになるが,これが燃焼の進んだときに起こると,ペレットと被覆の間には核分裂生成物がたまっているので,ペレットに押されるという力学作用と核分裂生成物に腐食されるという化学作用が合わさって,被覆管の応力腐食割れstress corrosion cracking(SCC)により小さな割れ目ができて核分裂生成物のもれの原因となる。以上の現象をペレット・被覆相互作用pellet cladding interaction(PCI)と呼び,燃料棒の性能がきわめて良くなっている現在でもなお研究を要するもれの原因である。ペレット・被覆相互作用を防ぐ手段として,原子炉の出力を変化させるときに燃料棒の局部の出力が急に変化しないように運転すること,燃料棒の設計や品質管理においては後述のような注意をはらうことが行われていて,現状で使用中のもれがきわめて少なくなっているのはその努力のあらわれである。…

【入出力装置】より

…主にパソコンの内部と外部とのインターフェースとして,RS-232C,USB,IEEE1394,10Base-T,MIDIなどのシリアルインターフェース,セントロニクス,SCSIなどのパラレルインターフェース,赤外線無線通信のためのIrDAなどがある。また,パソコン内部に装着する周辺装置のためのインターフェースとして,PCI,ISA,PCMCIA,IDEなどがある。これらの関係を図2に示す。…

※「PCI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android