冠帯(読み)カンタイ

精選版 日本国語大辞典 「冠帯」の意味・読み・例文・類語

かん‐たいクヮン‥【冠帯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 冠と帯。また、衣冠束帯の礼装。
    1. [初出の実例]「草緑 モヨキノ クヮンタイヲ キタ ヲカハ」(出典:交隣須知(18C中か)二)
    2. [その他の文献]〔史記‐陸賈伝〕
  3. 冠をかぶり、帯を結んだ礼儀ある風俗。〔韓非子‐有度〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「冠帯」の読み・字形・画数・意味

【冠帯】かん(くわん)たい

衣冠を整える。礼装。身分ある人。〔後漢書、儒林伝序〕正坐して自らず。儒經を執り、に問す。冠帶縉紳(しんしん)の人、橋門を圜(めぐ)りて聽する、蓋(けだ)しもて計(かぞ)ふ。

字通「冠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む