冠村(読み)かもりむら

日本歴史地名大系 「冠村」の解説

冠村
かもりむら

[現在地名]吉井町鷹取たかとり田主丸たぬしまる町鷹取

竹野たけの郡の南東端、耳納みのう山地北麓に位置する。東は生葉いくは千代久ちよひさ村。通称山辺やまべ往還に沿う(上三郡絵図)。本高は五八石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一二〇石・役高一五八石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦二石一斗余・小麦一石余・菜種三斗余(「竹野郡本地夏物成帳」中村家文書)。寛政元年(一七八九)の撫斗代六斗一升、人数九四、馬九(上三郡取調手鑑)

冠村
かむりむら

[現在地名]東広島市志和しわかんむり

奥屋おくや村の東にあり、西流してせき川に注ぐ冠川沿いのやや広い平地を中心とし、その南にそびえる山(四四九・一メートル)の南側にある小盆地(字入野)からさらに南に下った瀬野せの川までを村域とする。

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に「かむり村」とみえ、高七四六・七二一石。その後文化八年(一八一一)に三反余、一・一八八石の新開が高入されたが、そのほかに高に入っていない田が一町余あった(明治三年「郷村高帳」広島大学蔵)

冠村
かんむりむら

[現在地名]高槻市大冠おおかんむり町一―三丁目・城南じようなん町一―四丁目・辻子ずし一―三丁目・土橋どばし町など

中世冠庄の庄域がそのまま豊臣秀吉文禄検地で村請されたもので、天保郷帳で「冠」を冠称する野中のなか中小路なかしようじ・辻子・西冠にしかんむり・土橋の五ヵ村を含む。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図では「フカサワ村・冠村・東冠・西冠」とあり、合して高二千二二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android