冬安居(読み)トウアンゴ

デジタル大辞泉 「冬安居」の意味・読み・例文・類語

とう‐あんご【冬安居】

冬、陰暦10月16日から翌年1月15日まで、主に禅宗で行う安居夏安居げあんごに対していう。ゆき安居。ふゆあんご。

ふゆ‐あんご【冬安居】

とうあんご(冬安居)」に同じ。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冬安居」の意味・読み・例文・類語

とう‐あんご【冬安居】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。一〇月一六日または一五日より、翌年一月一五日までの三か月間、僧が外出しないで室内で仏道修行すること。臨済宗では雪安居とも称し、二月一五日までの四か月間行なう。夏安居に対していう。冬夏(とうげ)
    1. [初出の実例]「梵網経中に、冬安居あれども、その法つたはれず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)安居)

ふゆ‐あんご【冬安居】

  1. 〘 名詞 〙 僧が冬季に行なう安居。冬の三か月(たとえば一〇月一六日から一月一五日まで)にわたって坐禅の修行などを集中的にすること。臨済宗では雪安居(せつあんご)という。とうあんご。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android