日本歴史地名大系 「冷川村」の解説 冷川村ひえかわむら 静岡県:田方郡中伊豆町冷川村[現在地名]中伊豆町冷川大見(おおみ)川の支流冷川上流の河岸段丘上にある村で、西は八幡(はつま)村。延宝四年(一六七六)の高二五五石余(「伊豆国中拾組高寄帳」石橋家文書)、元禄初年高帳では新田高三三石余。元禄郷帳によると高二六九石余、西部にある枝郷持越(もちこし)の高二一石余が記載され、天保郷帳では古くは二ヵ村として高二九一石余。江戸時代初期は幕府領、元禄一一年(一六九八)一部が旗本松平領となり(韮山町史)、国立史料館本元禄郷帳では本村が同領と幕府領、持越が松平領。 冷川村ひやがわむら 大分県:直入郡久住町冷川村[現在地名]久住町栢木(かやぎ) 冷川栢木村の北、清水(しみず)山に発する冷川と大石(おおいし)川に挟まれた山間村。正保郷帳に村名がみえ、朽網(くたみ)郷に属し、田高七二石余・畑高六〇石余、水損所とある。弘化物成帳では栢木組のうち、村位は中、免五ツ八分、田一二五石余(一二町六反余)・畑三九石余(六町八反余)、屋敷二石余(二反余)で、開田五斗余(二反余)・開畑二石余(四町八反余)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by