冷戦争(読み)つめたいせんそう

精選版 日本国語大辞典 「冷戦争」の意味・読み・例文・類語

つめたい【冷】 戦争(せんそう)

  1. ( [英語] cold war の訳語 )
  2. 第二次大戦後、特に一九四七年以降の、アメリカ・ソ連をそれぞれの代表とする東西両陣営の、実際には砲火を交えない対立抗争状態をさす。実際に戦火を交える戦争に対していう。マーシャル‐プラン発表以降、両陣営の対立が激化し、NATOとワルシャワ条約機構の対立、朝鮮戦争インドシナ戦争など一触即発の危機が続いたが、スターリン死後、いくらか緩和され、ソ連の解体によって解消した。アメリカの評論家リップマンがはじめて使用した語。冷戦
  3. お互いが表にあらわさないで心の中でいがみ合うこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む