デジタル大辞泉
「出定笑語」の意味・読み・例文・類語
しゅつじょうしょうご〔シュツヂヤウセウゴ〕【出定笑語】
江戸中期の思想書。3巻、付録3巻。平田篤胤著。文化8年(1811)成立。仏教の成立から、日本渡来などを説き、仏教思想とその受容者たちを論難したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅつじょうしょうごシュツヂャウセウゴ【出定笑語】
- 江戸後期の思想書。四巻。平田篤胤著。文化八年(一八一一)成立、嘉永二年(一八四九)刊。インドでの仏教の成立から、日本への渡来、各宗派の分立・展開などを述べて、仏教思想とその受容者につき論難している。富永仲基の「出定後語」の影響のもとに成立。仏道大意。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出定笑語
しゅつじょうしょうご
平田篤胤著。4巻。文化8 (1811) 年成立。篤胤の仏教排撃論。富永仲基の『出定後語』,服部天游の『赤裸々』を読み,それを批判しながら仏教批判を発展させたもの。ほぼ,第1~2巻が釈迦伝,第3巻が経典,第4巻が日本仏教の批判にあてられている。付録として門人の編集になる『出定笑語付録』 (3巻) があり,真宗,日蓮宗を神敵2宗として排撃している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 