出来ごころ

世界大百科事典(旧版)内の出来ごころの言及

【小津安二郎】より

…《東京の合唱》(1931)や《生れてはみたけれど》(1932)などのサラリーマン生活の悲哀を描いた作品で高く評価される。E.ルビッチをはじめとするアメリカの作家たちへの偏愛は,《その夜の妻》(1930)や《非常線の女》(1932)のごとき無国籍的犯罪映画の佳作を生んだが,坂本武を主演に迎えた《出来ごころ》(1933)の成功で,庶民的な哀感の世界を描いた〈喜八物〉に転じ,《浮草物語》(1934)や《東京の宿》(1935)を発表。茂原英雄によるトーキー技術の開発を待ってサイレントを撮り続けたが,《一人息子》(1936)で音響の世界に接し,大船の新撮影所で,新たなカメラマン厚田雄春とともに《戸田家の兄妹》(1941)や《父ありき》(1942)で〈小津調〉を確立。…

※「出来ごころ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む